anno

アフィリエイトでお金稼ぎが目標

ドラッグスター400のメリットとデメリット

ヤマハ ドラッグスター250投稿画像・動画 - 価格.com

こんにちは、あんのです。

 

最近ドラッグスター400を納車しました

 

今回は僕の好きなドラッグスター400のメリットとデメリットを説明していきます。

 

もくじ

  ドラッグスターはやめておけ

1-1.ドラッグスター400のメリットとデメリット

      1-2.ドラッグスターはやめておけ

 2-1.ドラッグスターのメリット

  2-2.かっこいい

       2-3.足つきがいい

       2-4.燃費がいい

       2-5.カスタムパーツが多い

 

3-1.ドラッグスターのデメリット

       3-2.ステップを擦りやすい カーブで倒しすぎるとだめ

       3-3.とにかく重い、ブレーキがききにくい

       3-4.非力、初速が遅い、最高速度150キロほど

       3-5.小回りがきかない

       3-6.腰、お尻がいたくなる

4-1.まとめ

 

 

 

ドラッグスターはやめておけ

ドラッグスターに向いていない人の特徴は、

速さ

山道や峠道を走りたい

快適さ

この3つの特徴にいずれかに当てはまる方は買わないことをおすすめします。

これからドラッグスター400のメリットとデメリットを説明をするのでしっかり読んでから判断してくだい。

 

ドラッグスター400のメリット

かっこいい

ドラッグスター400の最大の魅力であり、メリットはかっこよさにあります。

ドラッグスターは400㏄のバイクとは思えない大型バイク並の大きさを持ち、ツーリングにはもってこいのバイクです。

最近ドラッグスターは人気がでてきてその証拠として、中古車の値段が高騰しています。

足つきがいい

車高な低さはドラッグスター(アメリカン)の魅力の一つです。

他のバイクでは足つきが悪く安心して乗れない方でも背の低い方や女性でも足つきが良く安定感があるため、女性人気もあります。

 

燃費

ドラッグスター400の燃費は約25/Lくらいですが、走り方によっては30/Lになることがあるくらい燃費がいいです。

ネイキッドホーネットのようなスピードが速いバイクは20/Lを切ることがあり

一か月1000kmを走ると約2000円の差があります。(中古だと22/Lくらい)

 

 

カスタムパーツが多い

バイクのカスタムパーツの多さはバイクの人気度により、人気があまりないバイクはカスタムパーツが少なく、ドラスタのように人気があるバイクはパーツにあふれています。
カスタムできるメリットは、飽きたときにカスタムすることによって気分転換や自分だけのバイクを作ることができます。

 

 

 

ステップを擦りやすい

ドラッグスターの魅力の一つである車高の低さはデメリットでもあり、車高が低いため曲がる際に車体を倒しすぎるとステップを擦ってしまいますが普通の道路を走る際は倒しすぎない限り擦ることはない。
曲がり方のコツとしては、曲がりたい方向に自分の体をずらすことで車体をあまり倒しすぎず曲がりきることができます。

 

 

 

とにかく重い

ドラッグスターは約240Kgあり400ccとは思えない大きさをしているのが魅力ですが、大きい分重くブレーキが利きにくい

 

 

 

非力

ドラッグスターはネイキッドやスポーツバイクよりも約60Kgほど重く、常に二人乗りで運転している感覚に似ています。

重い故に非力で初速が遅く、最高速度も約150キロで調子が良くても160キロ程度ですが一般の道路や高速道路を走る分には困ることはありません。

 

 

小回りが利かない

ドラッグスターは大きく小回りが利きにくいです。それに合わせて重さもあるので取り回しがほんとに悪いです。

 

 

 

腰、お尻が痛くなる

ドラッグスターはツーリング用、長時間運転しても疲れないと思っている方が多いと思います。僕もその一人でした。

 

ですが,ドラッグスターはステップの位置が前にあり全体重をお尻で支えていることになります。
ヤマハ ドラッグスター400 長期インプレ vol.08【タンデム編】 トピックス  最新のアメリカン・クルーザーのバイク総合情報メディア|バイクブロス・マガジンズインプレッション】ネイキッドからアドベンチャーツアラーまで、輸入バイクをイッキ乗り。JAIA輸入2輪車試乗会 / - Car Watch

このように足の位置が前にあるので長時間の運転はお尻や腰を痛めることが多い

ステップが前にあるので体制を変えられないことも一つのデメリットです。

 

まとめ

アメリカンはデメリットが多い

ドラッグスターに限らずアメリカンバイクは魅力と引き換えにデメリットが多く、

アメリカンバイク自体日本の道路状況に向いていないバイクで日本はアメリカに比べてカーブが多いからです。

ですが山道や峠道などのカーブや坂道が多い場所以外は不満は感じたことがないので一般の道路を走る分には充分です。

ドラッグスターはメリット、デメリットをよく見て自分に合っているかどうか考えてから購入しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自作PCのおすすめパーツと選び方

 

2021決定版】おすすめフリー画像素材サイト6選【商用利用OK】 | tanitaniblog

こんにちは、あんのです。

 

自作をしてから約10か月、パソコンの知識がついてきました。

 

パーツの選び方をわかりやすく説明していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

初心者におすすめな自作PCパーツの選び方

自作に必要なパーツとは

自作に必要なパーツは10個あります。

CPU

グラフィックボード

マザーボード

CPUクーラー

メモリ

HDD

SSD

PCケース

電源ユニット

OS

ゲームや動画視聴をメインの方には光学ドライブは必要ありません。

必要になっても付け足せばいい話なので心配はいりません。

パーツの選び方

CPU

結論

Corei5(12世代)を買っておけば困ることはない

 

詳しい説明をみたい方はこちら↓

annoff11.hatenablog.com

 

グラボ

グラフィックボードの選び方は、

値段

性能

三万円までなら1660super

五万円まで出せるのならRTX3060をおススメします。

それ以上のお金を出してもいいって方は、RTX3070以上のグラボを買うといいです。

といっても、3060ならほとんどのゲームなら快適にプレイすることができます。

今回は1660superと3060の値段と性能をわかりやすく比較していきます。

 

  APEX Fortnite 値段
1660super 平均120fps 平均130fps 約3万円(amazon
RTX3060 平均144fps 平均150fps 約5万円(ドスパラ)

 

表を見てわかる通り1660superの方が3060より劣っていることがわかります。

唯一勝てるところがあるとすれば値段だけですかね。

1660superの詳細はこちら↓

   www.youtube.com

 

マザーボード

マザーボード

CPUは対応しているか

PCケースのサイズと合っているか

Bluetoothがついているか

この三つを気を付けていれば大丈夫です。

詳細はこちら↓

annoff11.hatenablog.com

 

CPUクーラー

CPUクーラーは空冷式と水冷式の二種類があり名前の通り空気で冷やすのと水(冷却液)で冷やすのとの違いです。

水冷式にも簡易水冷と本格水冷の二種類があり

簡易水冷は、安さとコンパクトさを売りに、

本格水冷は、冷却性能の高さとかっこよさを売りにしています。

CPUクーラーは用途によって決めた方が良い

空冷式は、動画視聴などの負荷が軽い作業におススメ

水冷式は、ゲームなどの高い負荷がかかる作業におススメ

わかりやすく説明すると、ゲーミングPCを作りたいなら水冷、それ以外の用途なら空冷

が良い。

詳細はこちら↓

annoff11.hatenablog.com

メモリ

メモリは最低でも8Gは必要です。ゲームをするなら16G、重いソフトを扱うのであれば32Gを目安になります。

マザーボードによりますが、4つ取り付けられるものもあるたのでメモリは足らなくなったら後から足せられるのでそこまで深く考えなくても大丈夫です。

メモリの容量はあればあるほどいいので予算が余ってる方は容量の多いメモリを購入しても損はしません。

HDD

HDDは容量単価が安いので少ない予算でも容量の多いものが買えます。

HDDは4TBで約8000円

SSDは1TBで約10000円

かなり安いですがデメリットもあり、衝撃による故障リスクが高く、SSDに比べて読み書きの速度が遅く、サイトを開くスピードやダウンロードはHDDが圧倒的に遅いです。

一般的には、HDDが4~8TB、SSDが500GBのセットです。参考にしてみてください。

SSD

SSDの強みは、読み書きがとにかく速いことです。読み書きの速度は製品にもよりますがHDDの約2倍速いです。HDDだとダウンロードに1時間かかるがSSDだと30分で完了できるイメージです。さらに、HDDよりもサイズが小さいので小さいスペースでも取り付けることが可能になります。

逆に弱みは容量単価が高いことです。上にも書いてある通り、HDDは4TBで約8000円ですが、SSDは1TBで約10000円でHDDと比べてみるととても高く感じます。

個人的な意見ではありますが、動画編集など沢山ダウンロードをする予定のないのならSSDは多くても1TBで充分です。根拠:私は1TBあるけどたった68GBしか使ってないから

 

 

PCケース

PCケースはサイズが大きい程、配線がしやすかったり、スペースに悩まされることがなくなったりと汎用性が高いです

PCケースを選ぶにあたって気を付けることはサイズです。

PCケースが小さいとマザーボードのサイズと合わなくなり取り付けることができなかったり、グラボとCPUクーラーも同様に取り付けられないことがあるからです。

 PCケースを購入するときは、対応しているかを確認してから買いましょう。

 

電源ユニット

電源ユニットの選び方で大事なのは容量です。もしパソコンの消費電力が電源ユニットの容量を上回るとシャットダウンするか再起動します。

こうなることを避けるためにはまず、消費電力をあらかじめに計算しておきましょう。

目安は、消費電力×2の容量がおすすめです。

https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_gamepc_charges

簡単に消費電力の計算ができます↑

 

os

osにはwindowsmacOS、ChromeOSがあります。(mac,chromeはosと省略する)

まずはwindowsから

windowsは一般的にOSよりも普及していて、最近は職場などにもwindowsを使っているところは多いです。

windowsはosよりも対応しているソフトが多いので沢山ゲームなどしたい方にはおすすめします。

デメリットもあり、windows使用者が多いので詐欺やウイルスにかかりやすいですが、詐欺は自分で気を付けていれば問題ないし、ウイルスは、現代のWindowsMicrosoft Defenderがあるため感染する可能性は低く個人で使う分には心配はありません。

ですが、違法サイトなどはダウンロードして感染してしまうと治ることはほぼないので信用できないサイトなどのダウンロードは避けてください。

 

次にOS

上にあるwindowsの説明をよんでしまうと「OSに勝ち目あるのか?」と疑問を持つかもしれません。はっきり言ってしまうとゲームなどの分野には勝ち目はないが、動画編集やプログラミング、音楽制作や絵描きなどの分野なら勝てます。

OSはクリエイターの使用率が高いです。

よくよく考えてみるとHIK〇KINやはじ〇しゃちょーなどをはじめ、有名youtuberはOSを使用しています。windowsでも動画編集などは可能ですがOSの方がデザイン性などの自由が幅広いのでクリエイターなどが好んで使用しています。

 

結論

ゲームするならWindows

編集などのクリエイター系ならOS

 

 

おすすめ自作構成

 

CPU

約3万円

 

グラボ

約6万5000円(ドスパラなら5万円台のものがあります)

 

CPUクーラー

約1万2000円

 

マザーボード

CPU

約8000円

 

PCケース

約5000円
 
メモリ

約7000円
 

約7000円

 

電源ユニット

約8000円
 
OS

約1万5000円
 
合計約16万円
ぜひ参考にしてみてください。
 
 

 

CPUクーラーの選び方

  Corsair、ヘッド部にRGB LEDを内蔵した簡易水冷CPUクーラー - PC Watch

こんにちは

 

最近バイトが多くてやめたくなっている、あんのです。

 

CPUクーラーの選び方、注意点についてできるだけわかりやすく説明していきます。

 

 

 

 

 

CPUクーラーの種類

空冷式(トップフロー型)CPUクーラー

トップフロー型CPUクーラーは、上からCPUに対して風を送り込むタイプです。

上から風を送り込むためCPUだけではなく、その周囲にあるメモリやチップセットなども同時に冷却可能。

トップフロー型は厚さの薄い製品が多く、サイドフロー型と比べてもスペースを取らないため、コンパクトなPCケースにも取り付けができます。

ただし、マザーボード全体を覆ってしまうのでメンテナンス性は大きく落ちてしまう。

 

 

空冷式(サイドフロー型)CPUクーラー

雪だるまcpuクーラー6ヒートパイプ120ミリメートル4ピンpwm rgbインテルlga 1700 2011 1200 1150 1151 1155  amd AM4 cpu冷却ファンpc静音|ファン & 冷却| - AliExpress

サイドフロー型CPUクーラーは、CPUに対して前から後ろに風を送るタイプです。

PCケースは基本、前から空気を取り込み後ろに空気を排出します。

それを利用しているのでPCケース内の空気を効率よく排出でき、優れた冷却機能を持つ製品が多いのが特徴である。

CPUを冷却する能力は、ほとんどの場合トップフロー型よりもサイドフロー型の方が優れています。

ただし、サイドフロー型CPUクーラーはサイズが大きいものが多くミドルタワーやミニタワーのPCケースには収まりきらない場合もあるので気を付けましょう。

 

 

水冷式CPUクーラー

水冷式PCのメリット・デメリット〜こだわるなら自作PCがおすすめ! | digitaldiy

水冷式CPUクーラーは、冷却水がCPUの熱を吸収してCPUを冷却するタイプです。

水冷式は空冷式に比べて冷却性能が高く、パソコンに長時間負荷をかける場合に優れた冷却方法です。

水冷式にはファンがついているが、強力である必要がないため空冷式より静音性は高い

一部のハイエンド向けのCPU製品では、CPUメーカー直々に水冷クーラーを推奨するほど冷却性能が高い。

水冷式CPUクーラーにも二種類あり、簡易水冷本格水冷があります。

 

簡易水冷と本格水冷

簡易水冷と本格水冷のちがいは?

簡易水冷と本格水冷の違いは、冷やすまでの過程です。

簡易水冷は、ラジエーター→ポンプ→氷枕→ラジエーター.........

本格水冷は、ラジエーター→リザーバータンク→ポンプ→氷枕→ラジエーター......

過程が一つ増えただけでも冷却機能の差が付きます。

簡易水冷は、冷却液の交換ができないため日を重ねていくうちに冷却液が蒸発により減り冷却機能が低下し、性能も劣化していきます。

本格水冷は、冷却液(水でも代用は可)の交換が可能なので簡易水冷より冷却機能は高いです

が寿命は簡易水冷と同じ三年とされています。

 

 

簡易水冷と本格水冷どっちがいいの?

結論から言うと、安く済ませたい方は簡易水冷を

世界に一つしかないパソコンを作りたい方は本格水冷をおススメします。

簡易水冷のメリット

安い

簡易水冷は高くても4万円程度で済みますが、本格水冷だと5万~10万円以上かかります

水冷はサイズによって値段が違く、120~140だと6000~1万円程度 240~280だと10000~2万円程度 360だと16000~3万円程度です。

 

コンパクト

簡易水冷は本格水冷に比べて幅を取らないのでPCケースが少し小さくても取り付けることができます。

CPUクーラーを交換したいけどPCケースを買いなおして分解し、もう一度組み立てることはしたくないって方におススメします。

 

簡単取り付け

簡易水冷は組み立てなどはしなくても最初から出来上がっているので、箱から出してそのままマザーボードにくっつけるだけで出来上がりです。

 

知識がなくてもいい

上に書いてある通り最初から出来上がっているのであとはマザーボードにくっつけるだけなので知識は必要ありません。

簡易水冷は冷却液の交換が不可能なのでくっつけるだけで終わりです。

なにも心配しなくて大丈夫。

 

簡易水冷のデメリット

冷却液の交換ができない

簡易水冷は冷却液の交換が不可能です。

冷却液を交換しないと蒸発して結果的に冷却機能が下がます。

 

 

120㎜や140㎜だと空冷の方がいい

240㎜未満の簡易水冷を買うくらいなら空冷を買った方が良いです。

なぜなら、まず冷却機能の差についてそこまでないからです。

水冷はファンが冷却液を冷やしていますが1つではそこまで冷えないので空冷とあまり変わらない

もちろん簡易水冷の方が高いが5℃位の差しかありません。

次に静音性です。120や140だとファンが一つしかついていないのでファンなどに負荷が重なり音が大きくなる場合があります。最近の空冷は静音性の高いものが売られているので静音性に優れている水冷でも120や140ではかないません。

最後に価格です。

空冷の方が5000千円ほど安いです。

ほとんど同じ性能なのでコスパがいい方を買うのは当たり前です。

お金が節約できるし、違い部品に予算を充てられるので120や14㎜のCPUクーラーよりも空冷をおススメします。

 

 

本格水冷のメリット

冷却液の交換ができる

冷却液の交換や補充ができるので簡易水冷とは違い、冷却性能が落ちることはありません。

冷却液は水でも代用はできますが、長く使ってしまうと錆びるなどダメージを与えることもあるのでクーラント液を使用することをおススメします。

 

かっこいいPCを作れる

クーラント液は自分好みの色に変えられるので自分だけのパソコンを作ることができます。液の色は赤、青、黄色、緑などさまざまな色がありますが一つあたり2000円以上するものが多いです。

 

冷却機能が高い

冷却性では本格水冷が一番高いです。簡易水冷とは違い冷却液を交換または補充ができるので蒸発して冷却性能が落ちる心配はありません。

 

 

 

本格水冷のデメリット

メンテナンスが必要

定期的なメンテナンスだとファンの汚れや冷却液の量を確認・交換や補充などです。

本格水冷を1年も使用していると冷却液やチューブが変色してきます。

チューブは冷却液の色が着色し冷却液の発色が悪くなったりします。

おおがかりなメンテナンスは、慣れている人でも最低数時間以上かかります。

メンテナンスをさぼってしまうと水漏れなどが起き、PCがだめになってしまうことがあるので欠かさずにしましょう

 

値段が張る

本格水冷はCPUクーラーの中で一番価格が高いです。ほかのCPUクーラーと違い。部品が2つ3つ多いからです。

 

知識が必要

知識が必要といっても最近はYouTubeなどで調べれば組み立て方やおすすめCPUクーラーの動画がたくさん出てきます。ある程度の知識は必要かもしれませんが専門的な知識は組み立てたりするだけなら必要はないです。

 

サイズが大きい

本格水冷は部品が多いのでどうしてもサイズが大きくなってしまいます。

大きめのPCケースじゃないと入らないことがあるのでしっかり確認しておきましょう。

 

組み立て

本格水冷は、チューブ、ラジエーター、リサーバータンク、ポンプ、冷却液のパーツがあります。チューブ以外は案外簡単に取り付けることができます。

問題はチューブで初心者の方にはとても厳しく、チューブを曲げたりカットしたりかっこよく見せるために配置を決めたり間隔を等しくしたりするので時間と労力がいります。これを楽しいと感じる方は良いと思いますが、こういう作業をめんどくさいなと思う人は簡易水冷をおススメします。

 

 

 

空冷式と水冷式

空冷と水冷どっちがいいの?

空冷は、動画編集や動画視聴などの負荷があまり掛からないものに良い。

※APEXなどの軽いゲームは空冷でも十分に遊べる

水冷は冷却性能が高いので。ゲームなどの高い負荷が掛かる作業をするのに良い。

 

 

CPUクーラーの選び方

選ぶにあったての注意点

CPUクーラーを選ぶ時の見るべきポイントは

冷却性能静音性サイズ、CPUソケット

この4つです。

特にサイズCPUソケットはしっかりと確認しないと、後々大変なことになってしまいます。

サイズはしっかりPCケースに対応しているか、

CPUソケットはCPUに対応しているかをしっかりと確認してから買いましょう。

おすすめマザーボードの選びかた

NFTテーマのデザイン。鍵とコインアイコンサーバーとロックと暗号アート暗号アートのアイソメトリック合成、およびアートコレクターのベクターイラスト

こんにちは、あんのです。

 

マザーボード選びを失敗しました

 

今回は、マザーボード選びについて説明していきます。

 

 

 

 

マザーボードの選び方

注意すべきところ

CPU

まずマザーボードには対応しているCPUと対応していないCPUがあります。

「どう見分けたらいいの」と疑問を抱いている人に向けての説明をしていきます。

モデル名PRO B660M-E DDR4
ソケット形状LGA1700
対応CPU第12世代 Intel Coreプロセッサー対応
メモリスロットDDR4-SDRAM ×2
最大メモリ容量64GB

マザーボードを購入する際、詳細ボタンや下にスクロールしていくとこのような表があると思います。

ここで見るのは対応CPUです。「第12世代Intel Coreプロセッサー対応」と書いていますが、Coreシリーズの12世代のCPUならすべて対応しているということです。

 

それでも心配な方は、↓をクリックしてください。

https://kakaku.com/pc/motherboard/guide_0540/」

マザーボードとCPUが対応しているかどうか確かめてくれます。

PCケース

PCケースには、ミニタワー、ミドルタワー、フルタワーも3つがあります。

ケースのサイズによってや対応しているマザーボードも変わってきます。

マザーボードの大きさは ATXMicroATXMini-ITXとあります。

左から右に行くにつれて大きさは小さいです。

PCケースにはMicroATX対応などが書かれているため確認をしてから買いましょう。

PCケースを軸にしてマザーボードを買いたい人は

こちらをクリック↓

https://www.dospara.co.jp/5pc_parts/shopping/br21/

おすすめマザーボード

 


ASROCK|アスロック マザーボード B560M-HDV [MicroATX /LGA1200]

値段は約一万円

マザーボードの中でも安い方

Bluetoothなし

Intel CoreI第11世代対応

microATX

 


ASROCK|アスロック マザーボード A520M-HDV [MicroATX /Socket AM4]

値段約1万円

Bluetoothなし

AMD第3世代Ryzen対応

microATX

 


ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4 Intel 第12世代Coreプロセッサー対応 H670チップセット搭載ATXマザーボード

値段約3万円

Bluetoothあり

Intel CoreI第12世代対応

ATX

 

まとめ

マザーボードを買う際に

CPUは対応しているか

PCケースのサイズに合っているか

Bluetoothがついているか

この3つに気をつけて買いましょう。

 

 

「初心者向け」CPUの選び方!

 

ASCII.jp:何もかも変わった新CPU!? Core i7 10の疑問 (1/3)

こんにちは、あんのです。

CPUを選ぶのに時間が掛かりました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

 

 

 

目次
 1CPUの選び方
        1-1コア数
         1-2スレッド数
        1-3動作クロック数
         1-4キャッシュメモリ
 2用途や使いかたによって決める

 3まとめ

CPUの選び方

①コア数

CPUの核といえる部分をコアと呼び、コア数が多いほど作業を処理してくれます。並列化したアプリケーションを同時に利用したいときや、動画編集をしたい場合は、
コア数が多いCPUをおすすめします。

②スレッド数

スレッドはわかりやすく説明するとコアの作業速度の手助けをするものだと思ってください。スレッドの数が多いほど一つあたりの処理が速くなります。

③動作クロック数

少し説明が難しいのでこちらをご覧ください

マイコン・CPUの動作周波数(クロック周波数)とは?初心者向けに意味・定義をわかりやすく解説 | クミコミ

個人的な意見ではありますが、動作クロック数は気にしなくても良いと思いました。

キャッシュメモリ

キャッシュメモリとは、CPUとメモリの間にある記装置です。

主な働きは、データの読み込みと書き出しを高速に行うことができる。

キャッシュメモリは大きければいいっていうわけではありません。

容量は大きいとその分の幅をとるのでCPU内部を占有するスペースが広くなり、CPUの消費電力が高くなってしまいます。

用途や使い方によって決める

簡単にまとめられた表です。(12世代抜き)

Core i3 価格:安め(8,000円~20,000円)
コア数:2
クロック周波数:中(3.1~4.2GHz)
Core i5 価格:中(10,000円~30,000円)
コア数:4~6
クロック周波数:高い(2.4~3.8GHz)
Core i7 価格:上位(30,000円~70,000円)
コア数:4~8
クロック周波数:非常に高い(3.0~4.2GHz)
Core i9

価格:最上位(50,000円~300,000円)
コア数:6~18クロック周波数:非常に高い(2.1~5GHz)

Corei3は動画視聴が主で、ゲームなどは厳しい印象がありあまりおすすめしない。

安く済ませたい方はCorei5

予算が少しある方はCorei7でいいと思いますが、最近のCPUはすごく7月24日時点では、corei5(12世代)の値段が三万円と安く性能も申し分のないパフォーマンスを出してくれます。

Corei9はVtuberとかにならない限りは必要なく、性能を持て余してしまうので買わなくても満足できます。

 

まとめ

コア数、スレッド数を重要視し、予算と用途を考えながらCPUを選びましょう。

 

私情を挟みますがCorei5(12世代)さえ買っておけば困ることはないでしょう

 

 

 

 

 

 

「2022」自作PCかBTOどっちが安いの?(わかりやすく説明します)

2022年1月最新版】デスクトップパソコンのおすすめ11選!失敗しない選び方解説も | 家電小ネタ帳 | 株式会社ノジマ サポートサイト

こんにちは、あんのです。

 

約二か月前に初めてパソコンを自作しました

 

さて、自作かBTOのことについてわかりやすく説明していきます。

 

 

 

自作とBTOどっちが安いの?

結論から言うとBTOの方が安い

2022年の一月の時点では、自作よりもBTOの方が安く買うことができます。

現在、半導体の不足によりグラフィックボードの価値が上がり値段が高騰しているため自作のような一つ一つ部品を買って組み立てるとBTOよりも余計にお金がかかってしまいます。

 

自作のメリット

BTOよりも安い

BTOはプロの方が組み立てているので組み立てコストが発生します。

が自作の場合は、組み立ては自分で行うのでその分のお金を払う必要がありません

のでBTOよりも安くなっているとなります

 

②こだわりのパソコンができる

パソコンには、人それぞれのこだわりがあります。

.グラボなしのPCにしたい

.見た目を光らせてかっこよくしたい

.動画投稿するためにメモリを増やしたい

.ゲームを快適にするために性能を高くしたい

.最も安いお得なPCをつくりたい

.CPUで焼き肉したい

などなどのこだわりや自分の個性を表現することができ、

自分だけのパソコンを作れるのが自作PCの最大の魅力だと思います。

 

③ある程度なら自分で治せる

自作をしていると少しはパソコンの知識がつくと思います。

急にモニターに映らなくなった、パソコンが起動しないなどのハプニングがあったときに自作で得た知識を使って治すことで修理代が浮き余計なお金を払わなくて済みます。

 

自作のデメリット

①失敗

自作の難点はパーツが欠けたり、トラブルの際の原因研究に時間がとてもかかってしますことです。自作PCを説明書通りに組み立ててみたが、なぜか起動しない。こんなときどこがおかしいのか判断するのはとても難しいことです。

PCはおよそ10パーツで構成されていますが、そのうちの一つが不良品だったり相性が悪かったり接続が甘かったりすると起動すらしません。

ある程度経験があれば予想がつきますが経験が浅いとどこを直せばいいかわからなくなりとても時間がかかってしまいます。

 

②知識が必要

パソコンを組み立てるためには知識が ある程度必要になってきます。
知識と聞いて難しそうだなと思ってるかもしれませんがAの部品をBの部品に取り付ける程度で、「CPUをマザーボードのソケットにつける」程度でいいです。YouTubeで「自作PCの組み立て方」と調べれば取り付け方や手順の動画がありますので動画を見ながら組み立てることをおススメします。

 

③組み立てに時間が掛かる

いくらパソコンに関する知識があっても経験が浅いと、失敗した際の原因究明にとても 時間が掛かってしまいます。私も自作PCを組み立てた際に起動しなくて原因究明にとても時間が掛かってしまいました。いくら丁寧に、説明書通りに組み立てても正常に起動しない場合があります。

 

④保証がない

保証がないといっても数千円払えばパーツ単体の保証はついていますが払わないと保証がありません。そのため「パソコンが起動しない」なんていうときに自力で解決しないといけません。

自作経験があるとミスが少ないためパーツが破損してしまったことが少ないですが、初めての場合は、経験がないのでそういったものがないので保証がないのは最大のデメリットです。

 

BTOのメリット

 

①保証がある

BTOは自作とは違いお金を払わなくても一年間の保証がついてきます。

BTOも自作もトラブルがなければなにも問題のですが、もしトラブルが起きた場合に保証がありとなしでは差がとても大きくなります。

保証期間内であれば無料で対応してくれます。

②知識がなくても大丈夫

BTOは自作とは違い自分で組み立てる必要がないので、知識なんて必要ありません。

ですがプロが組み立てているため、その分のお金を払わないといけません。

また、トラブルが起きてもショップが対応してくれますのでなにかあっても安心です。

③完成品のまま届く

BTOの場合は、組み立てやOSのインストロールはすべてやってくれます。

そのため、届いたその日からパソコンを使用することができます。

パソコンについて勉強するのがやりたくない方やすぐにゲームしたい方にはBTOをお勧めします。

BTOのデメリット

①自作より少し高い

BTOは自作と比べて数万円高くなります。

私調べによると、組み立て費や保証の分の金額もあるので自作より高くなってしまうのは仕方ないと思います。ですが数万の金額差に保証分の価値はあると思います。

 

②自由性は自作より劣る

自作の高い自由性にくらべてBTOは自由性に欠けています。
もちろんBTOにもいろいろなモデルがあり、中にも選択肢がたくさんあるモデルなども
あるのでそこまで不自由を感じないかもしれませんが自作に比べると劣ります。
購入後は「ああしたい」「こうしたい」と思っていてもBTOでは改造してしまうと
保証対象外になってしまいます。

 

③デザインがあまり選べない

デザインは人それぞれの好みや個性が出る部分であり、毎日使う方にとっては少しでも
好みのデザインにしたいと思う方はいます。
BTOの中にはファンなどが光るパソコンがありますがデザインの選択肢が少なく自分の求めるデザインがないかもしれません。

デザインの選択肢の少なさは自作に大きく劣ります。

 

おすすめなメーカー

ドスパラ

2020年2月1日(土)午前9時より、電話によるサポート受付時間を、従来の9:00 ~21:00から、24時間受付に拡大いたします。

ゲーミングモデルが人気のメーカー。 大型のデスクトップパソコンや、ゲーム用のパソコンでは定番です。
元がパーツショップなのでカスタマイズに優れ、性能に対する価格も安いです。
パソコンの知識が豊富な中級者以上の方に好まれているメーカーで、発送の速さもウリにしています。

パソコン工房

パソコン工房 | フォレオ大津一里山公式ホームページ

高い技術力を持ち、一通りの製品を扱っています。
安いものから高性能なものまで豊富にそろえていて、カスタマイズも可能、性能に対する価格も安めです。
全国に店舗を持ち、修理業務などを行っているため、近くにお店がある人ならサポートも安心です。

mouse

株式会社マウスコンピューターのインターン情報 | TRUNK

一般モデルからゲーミングモデル、デスクトップからノート、タブレットまで豊富なパソコンを扱う専門メーカー。
右肩上がりの成長を続けている会社で、高い開発力と大きな国内生産工場を持ち、発展に伴って品質管理やサポートも向上。
性能に対して価格が安く、カスタマイズが可能で、デザインも良く、欠点のないおすすめメーカーです。

 

 

まとめ

今の時期に買うならBTO

2022年12月の時点ではグラフィックボードが高騰しているため物によりますが自作してもBTOよりも高くなってしまいます。そのためパーツに興味がない方には強くBTOをお勧めします。

 

apexやFortnite向けゲーミングマウスおすすめな選び方

東京”インスパイアの限定版!超軽量ゲーミングマウス】北欧ゲーミングデバイスブランド「Xtrfy(エクストリファイ)」が、「M4 RGB  TOKYO」を新発売!|テクテク株式会社のプレスリリース

ゲーミングマウスで悩んでいませんか?予算が限られている方や、なにを基準に選んでいいかわからない人に向けてのゲーミングマウスの選び方を紹介していきたいと思います。

 

 

ゲーミングマウスとは

ゲーミングマウスとは高い読み取り精度とDPIを持つマウスです。

わかりやすくすると「早い動きに対応できる」ゲーミングマウスです。

マウスとゲーミングマウスの違いとは

ゲーミングマウスを購入するひとにとってまず浮かぶ疑問は

「ゲーミングマウスとマウスの違い」

だと思います。

ゲーミングマウスとマウスの違いは

手に馴染みやすい形をしている

クリックとセンサーの反応速度が速い

サイドボタンの数が多い

この3つの点です。

 

 

手に馴染みやすい形をしている

軽量ゲーミングマウス全12種を比較【全て実機レビュー有り】 | DPQP

マウスの持ち方には

「かぶせ持ち」「つまみ持ち」「つかみ持ち」

と大まかに3つあります。それぞれの持ち方によってマウスを選びましょう

持ち方 おすすめマウスタイプ
かぶせ持ち
  • マウスに手の平から指まで全体を密着させる持ち方
  • 左右非対称エルゴノミクス形状で、ある程度高さのあるマウスが合う
つまみ持ち
  • 手のひらはマウスに密着させたまま、かぎ爪のように立てた持ち方
  • ある程度高さがあるマウスがフィットする
つかみ持ち
  • 手のひらをマウスに着けず、指で毛でマウスを支える持ち方
  • 指だけで操作するので、小さめで軽くて、左右非対称のマウスがおすすめ
 
 

クリックやセンサーの反応速度が速い

2021最新】ゲーミングマウスのおすすめランキング21選|人気メーカーや安い機種も紹介 - Best One(ベストワン)

ゲーミングマウスは普通のマウスとは違いクリックやセンサーの反応速度が速く

APEXやVALORANTなどの一瞬で勝負が決まるゲームには欠かせないものになります。

普通のマウスでやってしまうとできなくもないがゲーミングマウスに比べてゲームパフォーマンスが落ちてしまいますし、戦う前から性能の差が出てしまい不利な状況に陥ります。

ゲームで勝ちたい人にはゲーミングマウスは買っておきましょう。

 

サイドボタンの数が多い

普通のマウスは右クリック、左クリック、スクロールの3つで構成されているものが基本となります。

ゲーミングマウスの場合は、この3つの構成プラス独自にボタンが設置されています。

ゲームは操作できるボタンが多い方が有利です。キーボードで少しは補えますが限度があるのでその負担を減らすためにマウスサイドボタンは必要だと思います。

※サイドボタンにキーを割り当てすぎるとAIMしにくくなるので気おつけましょう

 

ゲーミングマウスの選び方のポイント

有線か無線か

「有線タイプ」

USBケーブルで接続するタイプのマウス

接続方法がケーブルのため動作の安定性にとても優れていて、重量も軽いです。

無線とは違いバッテリー交換や充電が不要、コスパもよく安く済ませたい方やケーブルが気にならない方にはおおすすめです。

「無線タイプ」

Bluetoothで接続するタイプのマウス

ケーブルのうざさから解放され、操作に関しては快適性が増します。

有線とは違い少し離れたとこからも操作可能で、10mくらい離れていても問題はありません。

無線は動作の安定性は有線に劣りますが、最近は反応速度が有線の同等かそれ以上になり、FPSゲームにはうってつけです。

無線はバッテリーの交換・充電が必要になり、有線に比べて重たくなりがちだが

最新の無線マウス有線マウスよりも軽い超軽量モデルがあるので、重くて扱いにくいことはなくなりましたが値段は有線に比べて少々高くなってしまう。

 

有線まとめ

〇 動作の安定性に優れている(電波干渉のリスクが0)
〇バッテリー充電や電池交換が不要
× ケーブルの存在が煩わしい
× 離れた場所で使用できない

 

無線まとめ

〇 ケーブルから解放される
〇 離れた場所でも使用できる
× バッテリー充電や電池交換が必要
× 本体重量が重たくなりがち

×接続が不安定になるリスクを抱えている

×お金がかかる

 

重さ

ゲーミングマウスにとって重量はとても重要な要素で、エイムの合わせやすさに直結していきす。

結論から言うとマウスは軽い方が良い

説明ではわかりにくいと思うのでメリット、デメリットを書いておきます。

軽いマウス

メリット

・マウスを動かす初動が速くなる

・長時間プレイしてても疲れにくい

・少ない力で微調整ができる

・左右の切り換えが速くなる

デメリット

・力が入りすぎてAIMが行き過ぎてしまうことがある

 

重いマウス

メリット

・AIMが行き過ぎることはほぼない

デメリット

・マウスを動かす初動が遅くなりがち

・長時間プレイしていると疲れやすい

・調整が少し難しい

・左右の切り換えが遅くなる

このようにマウスは軽い方がメリットは多いが、人によって好みが変わってくるので一概に軽い方が良いとは言えません。

自分の好みの重量にあわせて買うのが一番いいと思います

僕のおすすめの重さは70~90gがベストです。

 

金額

ゲーミングマウスは安すぎると壊れやすく、高すぎるとお金がかかってしうのでその中間の値段で選ぶのがベストで値段は6000円~10000円もマウスを選べば間違いないと思います。

有線タイプのマウスは無線マウスとは違いバッテリーが内臓していないので比較的安く済みます。

無線マウスは少し高くなってしまうが、いいゲーミングマウスを選らばない限り一万円を超えることはありません。

ゲームによって買うゲーミングマウスを決めよう

FPSTPSゲームをするなら、「マウスの重量」「サイドボタン」を重視のゲーミングマウスを買っておけば間違いないです。

「デザインを重視したいけど性能が落ちるのは嫌」と思っている方は少なくないと思いますがゲーミングマウスにはいろいろな種類があるのでデザインに関しては問題はないです。

MMOゲームをするなら、「ボタンの多さ」を重視していれば困ることはないと思います。MMOはマウスのボタンが少ないほど左手でカバーをしなくてはいけません。カバーにも限界があるのでゲーミングマウスのボタンを増やすことで左手の負担をへらぢことができます。MMOをするならボタンがおおいマウスを選びましょう。

おすすめなメーカー

Logicool

仕事やプライベートなど用途を問わず最適な製品を見つけられるのがメリット。 価格帯に関しても幅が広く、高級なハイエンドモデルから1000円以下で購入できる低価格なモデルまで取り扱っています。

 

logicoolのワイヤレスマウス、価格は約8000円である有名YouTuberがおすすめしている商品となります。

バッテリー駆動時間は32~60時間で重さは95g、遅延のないワイヤレスゲーミングマウスです。

 

logicoolのワイヤレスマウスで価格は1万3000円とやや高めだが性能は高く、有線マウスよりも反応速度が速くプロゲーマーも愛用しているマウス。

バッテリーは60時間持ち、左右対称設計でつまみ持ちやかぶせ持ちなどさまざまな持ち方に幅広く対応できる。

Razer

 

Razerの有線マウス、価格は7000円で左右のグリップや滑りにくい表面素材も備えており、安定かつ快適なゲームプレイが可能です。

このゲーミングマウスはRazerの中で一番軽いマウスで重量は史上最軽量の82g、しなやかで低摩擦のSpeedflexケーブルを使用しており、まるでワイヤレスのような操作感を味わえます。

重量が82gなので長時間のプレイでも疲れにくい

 

Razerの有線マウス、価格は約7000円でMMOのゲームに特化したゲーミングマウス。

マウスボタンは16個あり、重さは85gでかなり軽量です。

スワイプ操作が簡単に行うことができ、中~大の手のサイズのゲーマーにおすすめされかぶせ持ちや、つまみ持ちにはぴったりなゲーミングマウスです。

 

ゲーミングマウスに求めているものはなにか?

ゲーミングマウスに求めているものは

僕個人の意見にはなりますが、ゲーミングマウスに求めているのは「性能」「デザイン」「メーカー」だと思います。どれだけ性能が良くてもデザインがダサいと「もっとかっこいいゲーミングマウスを使いたいな」と思う気持ちはどんどん強くなっていき最終的には別のゲーミングマウスを使っていたみたいなことがあります。

それだとお金が余計にかかってしまいます。こんなことが起こらないように性能、デザイン、メーカーこの3つを頭に入れておいてゲーミングマウスを選びましょう。